PR

【信長の野望 覇道】攻城戦/砦戦の勝敗による影響

スマホゲームアプリ『信長の野望 覇道(信長覇道)』の初心者向け攻略情報として、ゲーム内に記載のヘルプ「攻城戦/砦戦」をまとめてます。

攻城戦とは

一門vs一門の大規模戦闘です。

全体マップとは異なる専用のマップで行われ、限られた時間の中で勝敗を競います。

攻撃側一門が勝利すると、一門で城を占拠できます。

専用マップの形状や内部の構造は、城の種類やランク、城ごとに異なります。

所有一門のいない城への攻城戦では、その城の守備隊との戦闘になります。

砦戦とは

一門vs一門で行う、攻城戦の小規模版です。

両一門、最大5人まで参戦できます。

攻撃側一門が勝利すると、一門で砦を占拠できます。

専用マップの形状や内部の構造は変化します。

所有一門のいない砦への砦戦では、その砦の守備隊との戦闘になります。

攻城戦/砦戦の流れ

城、砦を所有している一門を「防御側」、城、砦に対して攻撃を行う一門を「攻撃側」として戦います。

攻撃側は「城門」を突破し、「詰所」「要所」を制圧しながら、「本丸」陥落を目指します。

防御側は「遊撃」「待伏」を駆使し、奪われた各施設を奪い返したり、攻撃側の「本陣」を狙うなどして、敵の進軍を防ぎます。

また防御側は、交戦前でも一部の地点まで、「遊撃」「待伏」部隊を出陣できます。

勝敗が決するか、交戦時間が0になると、攻城戦、砦戦は終了します。

攻城戦/砦戦の開始方法

【開始・参加方法】

攻撃側一門の当主、副当主が城、砦を選択して「宣戦」することで開始されます。

宣戦すると、一門衆は攻城戦、砦戦に「参戦」できます。

宣戦」する際には、以下の条件を満たす必要があります。

【宣戦条件】

◆攻城戦の場合、その城の物見櫓を1つ以上占拠している

◆砦戦の場合、その砦の砦領土を1つ以上制圧している

◆里が城、砦と同じ郡に存在する

◆一門のLvが宣戦可能Lvに達している

◆攻城戦の場合、下位ランクの城を所持していたことがある

勝利条件

攻撃側、防御側で勝利条件は異なります。

いずれかの条件を達成した時点で、攻城戦、砦戦は終了します。

【攻撃側】

本丸を制圧する。

【防御側】

交戦時間終了まで本丸を守り抜く。

または、すべての本陣を制圧する。

攻城戦の勝敗による影響

【勝利による影響】

勝利した一門が、城と城の物見櫓をすべて占拠します。

また、城の外周の領土のうち、勝利した大名家以外が所有している場所はすべて所有者なしの状態に戻ります。

城を占拠中は、特定兵科の能力上昇、産出資源の増加など、様々な利権を得ることができます。

【敗北による影響】

敗北した一門に属する領主の里が郡内にあった場合、強制的に移転します。

出陣中の部隊はすべて壊滅します。

砦戦の勝敗による影響

【勝利による影響】

勝利した一門が、砦を占拠します。

また、砦領土のうち、勝利した大名家以外が所有している場所をすべて所有者なしの状態に戻します。

砦を占拠中は、砦領土に移転する際の移転令消費が1になります。

【敗北による影響】

敗北した一門に属する領主の里が砦領土内にあった場合、強制的に移転します。

出陣中の部隊はすべて壊滅します。

終了後の休戦時間

攻城戦、砦戦の終了後、城、物見櫓、砦は一定時間休戦状態となり、他の侵攻を受けなくなります。

また攻撃一門は一定時間、攻城戦、砦戦の「宣戦」が行えなくなります。

勝敗や終了時の士気に応じて、時間は変化します。

出陣地点

攻城戦、砦戦では、初めに部隊の出陣地点を設定する必要があります。設定するまで部隊を出陣させることはできません。

出陣地点は、攻撃側と防御側で異なります。

【攻撃側】

いずれかの本陣から出陣できます。防御側の持つ詰所を制圧すれば、詰所からも出陣できるようになります。

【防御側】

本丸または詰所から出陣できます。

【出陣地点の再設定】

一度設定した後も、部隊が出陣中でなければ出陣地点は変更できます。

ただし、出陣地点の設定には「出陣地点設定回数」を消費します。

出陣地点設定回数が0になると、回数を回復させるまで再設定できません。

設定した詰所や本陣が陥落すると、出陣中の部隊がすべて壊滅します。

その場合、出陣地点を再設定する必要があります。

ただし、設定した本陣が陥落した場合は、2分間、他の出陣地点に再設定できなくなります。

士気ゲージ

攻撃側の一門は士気ゲージを持ちます。

士気は攻城戦、砦戦中の様々な要因で変動します。

士気が上昇すると、攻城ダメージ(本丸、要所、城門など部隊を除く構造物へのダメージ)が増加します。

士気ゲージが50%、75%に達すると攻城ダメージがさらに大きく増加します。

士気が100%に達すると、それ以降は士気は減少しません。

【士気の増減要因】

◆敵部隊の撃破

◆城門の突破

◆要所の制圧

◆詰所の制圧

◆詰所を一定時間保有

◆要所を一定時間保有

なお攻城戦では、「宣戦」時の攻撃側の大名家の領土占有率に応じて、初期の士気にボーナスが発生します。

詰所

部隊の「出陣地点」の一つです。

制圧中の一門の領主は、部隊が出陣中でなければ詰所に出陣地点を設定できます。

詰所に出陣地点を設定できる領主の数には上限があります。

また設定中の詰所が陥落すると、出陣中の部隊がすべて壊滅します。

その場合、出陣地点を再設定する必要があります。

要所

攻城戦マップにある様々な効果を持つ施設です。

制圧中の一門は、要所に応じた効果を得られます。

【主な要所と効果】

◆櫓   :周囲の敵部隊を攻撃します

◆弓櫓  :周囲(大)の敵部隊を攻撃します

◆長弓櫓 :周囲(特大)の敵部隊を攻撃します

◆武器庫 :味方の「攻撃」が上昇します

◆兵糧庫 :味方の「防御」が上昇します

◆火薬庫 :味方の「破壊」が上昇します

◆仏堂  :味方の「武勇」が上昇します

◆茶室  :味方の「知略」が上昇します

◆厩   :味方の「機動」が上昇します

◆陣太鼓 :本丸周辺の味方の攻撃が大きく上昇します

◆社   :能力上昇系の要所の効果が上昇します

◆弾薬庫 :攻撃系の要所によるダメージが増加します

◆見張り台:攻撃系の要所の射程が拡大します

◆宝物庫 :制圧すると士気が大きく変動します

※一部要所の効果は、各領主が率いる部隊にのみ発動します。一例として、能力上昇系の要所の効果は、城内守備隊には発動しません

城門

攻撃側の障壁となる構造物です。

攻撃側は破壊するまで通行できませんが、防御側は通行できます。

耐久が0になると破壊され、その攻城戦、砦戦中は復活しません。

本陣

攻撃側の出陣地点です。

本陣がすべて陥落すると、攻撃側の敗北となります。

耐久が0になると陥落し、その攻城戦、砦戦中は復活しません。

また、陥落した本陣を出陣地点として設定していた領主は、2分間、他の本陣を出陣地点として再設定することが不可能になります。

本陣の耐久は、攻撃側の一門の一門レベルが高いほど高くなります。

弱点兵科

「詰所」「要所」「城門」には弱点兵科が存在します。

弱点兵科で攻撃すると、与えるダメージが増加します。

弱点兵科はそれぞれの名前の横に兵科アイコンで表示されます。

攻城戦/砦戦中の特殊挙動

攻城戦と砦戦中、一部の挙動は全体マップとは異なります。

【軍令書の扱い】

部隊は出陣時に軍令書を消費しますが、再命令時に軍令書は消費しません。

【「攻撃」命令後の挙動】

目標を達成した後、部隊は帰還せず、目的地に到着後「遊撃」状態となります。

【「遊撃」「待伏」の索敵範囲と攻撃対象】

遊撃、待伏中の索敵範囲が異なります。

「遊撃・待伏地点」選択時に円形で表示され、「遊撃中」「待伏中」部隊の周囲にも円形で表示されます。

※遊撃中の部隊はトゲ状の円で表示されます

また、プレイヤー部隊ではない守備兵なども索敵対象とし、攻撃や足止めを行います

ランキングと報酬

攻城戦、砦戦には以下の3種類のランキングが存在します。

【撃破ランキング】

敵部隊に与えたダメージに応じてつけられます。

【破壊ランキング】

要所や城門など、部隊以外に与えたダメージに応じてつけられます。

【総合ランキング】

撃破と破壊の合計でつけられます。

更に攻城戦では、ランキングに応じて以下の報酬がもらえます。

砦戦では報酬はもらえません。

【領国銀】

攻撃側のみ、3種のランキングに応じてもらえます。

勝利時の方が、敗北時より多くもらえます。

【個人勲功】

攻撃側のみ、総合ランキングに応じてもらえます。

勝利時のみもらえます。

攻城戦/砦戦中の里の扱い

攻城戦や砦戦に参戦中、全体マップにある里は侵攻不可状態となります。

攻城戦、砦戦が終了するか、撤退すると、侵攻不可は解除されます。

観戦

全体マップで城や砦をタップすると、攻城戦や砦戦を観戦できます。ただし、自一門以外の攻城戦、砦戦の観戦には銅銭5000が必要となります。

観戦できる領主は1つの攻城戦、砦戦につき30人までです。

参戦と異なり、部隊が出陣していたり里が郡外にあったりしても観戦は可能です。

ただし、観戦中は里は侵攻不可にはなりません。

また、自一門以外の攻城戦、砦戦の場合、一度観戦を終了すると、同じ攻城戦、砦戦でも再度観戦するには銅銭5000を消費します。

自分の所属している大名家が攻撃側の場合、攻撃側が青、防御側が赤で表示されます。

それ以外の場合は、攻撃側が赤で表示されます。

縄張図

全体マップで城や砦を選択すると、縄張図を閲覧できます。

縄張図では城、砦の構造や、施設の配置、耐久などが確認できます。

コメント掲示板